最近は本当に子育て便利グッズが多いですよね。
ありがたい。
使えるものはどんどん取り入れて楽したい。
自分の時間を確保したい。
そんな私が、インスタで見つけて「これ考えた人天才すぎる…」と、即ポチしてしまったアイテム
「哺乳瓶のハニカムカバー」についてレビューします!
![ちゃんえり](https://waamama.com/wp/wp-content/uploads/2019/05/723.jpg)
ミルク育児の全ママに知ってほしい!!
哺乳瓶用のハニカムカバーってなに?
今回、口コミするアイテムがコレ。
オーボール風の哺乳瓶カバー。
赤ちゃんにセルフでミルクを飲んでもらえる優れものなんです。
![ちゃんえり](https://waamama.com/wp/wp-content/uploads/2019/05/723.jpg)
その手があったか~!!と
テンション上がってしまった一品
ところがこれ…
正直なところ、価格が安くないんですよね。
(本体価格¥1,980で送料入れると¥2,600ぐらい)
失敗したらやだな~
持ってくれないかもしれないし~
どうしようかなぁ~
と、しばらく買い渋ってました。
(産後すぐに知ってから、悩み続けた)
混合をやめて、完ミになったタイミングで購入を決意。
ブルーをGETしました。
グレーとかくすみ系のシンプルカラーがあったら激売れする気がする…。
2024.10.20追記:商品違いだけど、カラーリングが可愛いものがあるみたいです♡
【哺乳瓶カバーいつから使える?】わが子の場合こんな感じ
買うか悩んでいたころに、
実際、いつから使えるんだろう?
と思っていたので、
実体験をお届けします。
5ヵ月:はじめて使ってみた
![](https://waamama.com/wp/wp-content/uploads/2021/07/0F352E0F-7D58-4930-B2B5-0ACBD0692FDC-1024x768.jpeg)
最初のうちは、掴むけど何とかひっかけて持ってる感じ。
調子が良ければそのまま飲めるけど、
哺乳瓶の角度をコントロールできないので
完全セルフとはいかない。
この頃は「めんどいからいっか」と結局付けないこともあり。
あれれ…これは買ったけど使わないパターンか…??
と少しそわそわしてました。笑
6ヵ月:だいぶ慣れてきた
![](https://waamama.com/wp/wp-content/uploads/2021/07/FF1A3706-41D5-4EF4-A3A5-8F83A8B8E046-1024x768.jpeg)
このころになるとだいぶ持ち方も様になってくる。
「哺乳瓶を持たなくて良いだけで、こんなに楽なの!?」
と気づき、本気で感動したのもこの頃。
毎日マストで哺乳瓶に装着。
7ヵ月:持ち方完全マスター
![](https://waamama.com/wp/wp-content/uploads/2021/07/578B0012-CE9A-4696-8D71-380F65E1D8C1-1024x768.jpeg)
片手で持って飲んだり、貫禄が出てきました。笑
完全にセルフで持って飲んでくれるように。
(豪快な飲みっぷりがめちゃカワイイ。)
ちなみに…驚きなんですが…
そのままセルフねんねすることもあります!!!
えっ…うそでしょ…
と、笑っちゃうこともしばしば。
ちなみに最近、このハニカムカバーを次男が狙っていて…
![](https://waamama.com/wp/wp-content/uploads/2021/07/A5795D8F-BE7C-46BA-8087-645CC7440007-1024x768.jpeg)
気づいたら切れてる部分がぁぁぁぁ~~。涙
接着剤で簡単にくっつき、通常通り使えたので問題なかったですが、
こういうことも想定されるので念のためレビューしておきます!!
まとめ:哺乳瓶のハニカムカバーは買って正解
3人兄弟の3人目でこのアイテムに出会えたわけですが…
![ちゃんえり](https://waamama.com/wp/wp-content/uploads/2019/04/56379BCB-4341-4890-AE07-5991A8105C5E.jpeg)
1人目のときに出会いたかった~
心の底からそう思える、神アイテムです。
セルフミルク → セルフねんね という奇跡も起きます。
赤ちゃんグッズって、成長が早い分あっという間に使わなくなるんですよね。
この哺乳瓶カバーは胸を張ってオススメできる一品。
早めに買えばその分元を取れますよ…
(ケチ魂炸裂。笑)
![ちゃんえり](https://waamama.com/wp/wp-content/uploads/2019/05/723.jpg)
迷っているママパパたちの背中を押してあげたい
そんな思いでこのブログを書かせていただきました笑
少しでも参考になれたらうれしいです^^
コメント