先日は関東でも大雪が降りましたね~!引っ越してきて初めての積雪。
そんな寒い冬はお風呂に限るよね~ということで。
今回は我が家のお風呂づくりでこだわったポイント・採用したパーツや間取りなど
実際の写真を交えてご紹介します^^
浴室へのアツい想い
お風呂は、家の中でもこだわったところのひとつです。

打ち合わせの段階から妄想していることがたくさんありました。
その妄想を形にすることができたのでご紹介したいと思います。
採用した浴室パーツ仕様詳細について
Tタイプ 1,620
アクセントパネルカラー:プラナスミディアムウッド(1面)
色:ベージュ
床はほっカラリ床。
当初、色は黒を選んでいましたが、検討の末却下。


ほっカラリ床、めちゃくちゃ良いです
- 踏み心地が気持ちいい
- 水はけも非常によい
- 膝をついても全然痛くない
- 冬場の季節「床冷たっ!!」ってならない
膝をついても全然痛くないので、お風呂掃除はもちろんのこと
子供とお風呂に入るときにその恩恵を受けまくっています。
転んで床に頭打ってもこれならそんなに痛くないんじゃないかな??
とってもとってもお気に入りです。
鏡:ワイドミラー
このシャワー、水流が優しい。
肌に刺さる感じがしないのが好きです。
標準なのにスタイリッシュでおっしゃれ~!!な水栓。
このピカピカの感じがめちゃくちゃタイプ。
初めて見た時はあまりにスタイリッシュすぎて戸惑いましたが。

え、何、これどうやって使うの
軽い力でお湯を出したり止めたりできるので、使い勝手も申し分ないです。
色 :浴槽・エプロンともにホワイト
子供と一緒に入っても広々。
ちょっと熱くなったら浴槽内の段差部分に腰かけ、窓を開けて涼むのが気持ちいいです^^
全体の仕上がり
こちらが打ち合わせ当初のデザイン。
↓
こんな仕上がりになりましたー!!
番外編:お風呂の横につけた坪庭について
浴槽の横に窓を設置。
窓の外に小さな坪庭スペースを設けました。
坪庭側から見るとこんな配置です。
坪庭はバルコニーに繋がっていて行き来できるようになっているので、
夏場はビニールプールの水源にも役立っています。お湯も出せるから便利!!
浴室の電気を消すと日中はこれぐらいの明るさ。
視線対策のために大胆な採光ができなかったのですが、外からの光も少し入ります。
窓の仕様は向かって左側はFIX。右側だけ開け閉めができます。
この窓を開けて、外の空気を感じながら浸かるお風呂。

雪の日はちらちら雪が舞い込んできたりしちゃう。
妄想していた通り、
露天風呂気分を味わえて最高に気持ちいいです。
浴室はクリアなガラスドアを採用
住宅展示場めぐりが趣味のようになっていた夫。
そんな彼が口々に言っていたこと。

お風呂のドアを透明にしたい
たしかに、透明のドアにするだけでガラリと印象が変わるんです。
一方私は

価格も上がるし、落ち着いてお風呂入れなくない?
いつものごとく、一般的なものとは違う透明ドアにビビる。(保守的な嫁。笑)
いろいろ悩みましたが最終的に、
- お値段交渉に成功
- 洗面所ドアに鍵ついてるから気になるなら施錠しよう
ということで、勢いでクリアドアを導入する運びとなりました。
使用して感じるメリット
- 圧倒的に空間に広がりがでるので広く感じる
- ホテルのような高級感が出る
- 子供と一緒に入った後、先に上がって準備をしても中で何をしているか見守れる
使用して感じるデメリット
- 基本、入浴中の脱衣所は施錠。(なんとなく落ち着かないから笑)
デメリットではありますが、今のところそこまで不便はしてません。

メリットの圧勝!
まとめ
いろいろこだわって作った浴室。
ひとつだけ実現できなかった浴室スピーカーの設置。
近頃はBluetooth防水スピーカーという優れものがあるので、わざわざスピーカーつけなくても全然いけるね。
という事で付けませんでした。
トータル、大変大変、大満足なお風呂に仕上がりました。
これぞ注文住宅の醍醐味!!
毎日家で露天風呂気分。本当に幸せです。
コメント