もうすぐ夏休み♪
早く休みたいな~と思っていたのもつかの間。
なんと計10日間も会社に行けない日が続きました…。
理由は、保育園では定番の感染症アデノウイルス(プール熱)。
去年に引き続き今年ももらってきました。泣
今年の対応をまとめたいと思います。
アデノウイルスとは??
アデノウイルス感染症の症状の最大の特徴は主に以下に掲げる3つの症状を発症する傾向が確認される点です。
【アデノウイルスの代表的な3つの症状】
☆咽頭炎(のどの腫れ・痛み)
☆結膜炎(目ヤニ・目の充血)
☆高熱(38度~40度近い高熱)この3つの症状を発症する疾患を咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)と呼びます。
実は去年もかかったんです。
去年の始まりは結膜炎の発症。
眼科で結膜炎と診断されたのもつかの間、翌日に39.4度まで熱が上がり、
その後二日間熱が38度近く上がり続けたのでこれは何かおかしいぞ…と病院に行ったところ、
アデノウイルスと診断されました。
わたしはこの時に初めてこの病気の存在を知りました。
保育園は行ける??行けない??
わたしの住む地域のアデノウイルス感染時の登園可否基準は
という事。
アデノになった一連の流れ
金曜日:夕方発熱で保育園から呼び出し
土曜日(1日目):病院にてアデノウイルスと診断
日曜日(2日目):午後には熱が下がる。
→主症状は治まったのかな・・・
ここから2日経って治癒証明もらえば大丈夫かな?と判断をしました。
月曜日(3日目):朝会社に電話。

今日明日お休みいただきます。多分、水曜には治癒証明がもらえると思います
・・・この「子供の体調不良で休む時の電話」がいつもすごーく憂鬱なんですよねー。
回復すると見込んだ水曜日はもともと予定が入っていたので年休申請していたので
(出社すべきか悩みましたが疲れたし休みました)

次の出社は木曜日か・・・
土日含め計5連休・・・あぁ・・・どんどん年休がなくなっていく…
アデノウイルスじゃない?!?
火曜日(4日目):病院に行ったら治癒証明がもらえました。
水曜日(5日目):年休をとったこの日。治癒証明ももらえたし予定通りお出かけ。
この5日間ずーっと外へ遊びに行けなかった息子はそれはそれは元気いっぱい。全力で遊んでました。
すると午後、
「あれ、なんかへんな咳してる」
「あれ、鼻水もすごい垂れてきたな」
突然気になる咳をし始めました。結構せき込み、その日は夜もちょこちょこぐずってました。
木曜日(6日目):朝から咳はすごいし、鼻水もだらだら。
この状態で保育園へ送り出すのは親としてどうなのか・・・先生も「むむむ」って思うよなぁ・・・
結局この日も仕事は休み、保育園はお休みさせることにしました。
とにかく咳をしていて辛そうだったで、心配で病院に連れていきたかったのです。
病院での診断

熱もないみたいだし、アレルギー反応じゃないかな?梅雨の時期になりやすいんだと思う。あまりナイーブにならずに、外で遊ばせるぐらいでも大丈夫だと思いますよ!
なんだー良かったー泣
病み上がりだったし、気にしすぎちゃったんだ~。
ところが、また高熱が・・・
夕方、会社へ連絡。ようやく金曜日から行けそうですと連絡。
迷惑かけちゃってすみませんでした~

よし、明日から頑張るぞ!
と意気込んでいたのもつかの間。
・・・あれ、息子の体が熱いぞ・・・ま、まさか・・・
なんと熱を測ってみるとみると39.5まで上がっている!!!!
突然また上がってたんです。しかも辛そう。
急いでとりあえず会社に電話。
「すみません。もしかしたら明日も行けないかもしれません・・・」
すでに病院がやっている時間は過ぎていて、行けるとしても夜間急診。
ひとまず座薬を入れてあげ、様子をみて明日病院に行くことにしました。
金曜日(7日目)
朝、やっぱり熱が少し高めの37.9。
あきらめて会社へ電話。
上司も「お大事に」とは言ってくれてるけど、きっと怪訝に思われているんだろうなぁ・・・
元気は取り戻したし、熱も徐々に下がっていきました。
治癒証明もらったけど、もう一度診察受けるべき?
火曜日の時点で、治癒証明はもらったし本人もすっかり元気そう。
(子供って本当に驚くほど突然けろっとしてますよね笑)
そこで、「もう一度病院に行くべきか」病院と保育園に電話で相談。
両者とも、
「様子見て親御さんにて判断していただいて結構です」
との回答だったんので、様子を見ていくことにしました。
アデノウイルスって、熱が下がったと思ったら、ちょっとしてまた熱が上がるという事もよくあるそう。
そんなの知らなかったよー涙
まとめ
土曜日から3連休だった為、通算10日間のお休みとなってしまいました。
息子は3連休、病み上がりが嘘のように全力で遊び、病児保育疲れの私は10日ぶりとなる出社への憂鬱と戦いながら(笑)元気になってくれた息子との3連休を満喫しました。
会社にも迷惑かかるし、本当に息子が体調不良になるたびに「仕事をしている意味」について考えさせられますが、4~5歳まではそこについては深く考えすぎず、会社に甘えていくしかないと割りきって考えられるようにもなってきました。
同じく子を持ち働くお母さん方、悩みは尽きませんが頑張りましょう~
コメント