子供を保育園に預け、育児休暇から仕事復帰した日からちょうど1年になります。
この1年を振り返ってみて感じることを書きたいと思います。
子供が生まれて実感した保育園問題
「日本死ね騒動」が起こったように、必ずしも保育園で預かってもらえるとは限りません。
地域によっては、預かってもらえたらかなりラッキーなのだと思います。
入所の審査方法は様々ですが、私の住む地域は点数制でした。家庭の保育環境がポイント化され、総合得点を基準に審査が行われます。(夫の単身赴任は+2点、兄弟が入所している人は+1点…などなど)
より確実な入所を希望する場合は「4月から入園すること」がやはり重要なのかなと感じました。
4月以外のタイミングで定員に空きが出る可能性はとても低いです。
かなり重要!入所のタイミング
息子は7月生まれなので、「1歳の誕生日前日まで育休取得」をすると復帰が7月となります。
市の待機児童数などからして、7月入所希望を出して、すんなり入れるとは到底思えず。
仮に待機になったとします。
その場合、育休延長可能最大の1年6ヶ月(追記:2017年10月に育休手当支給期間が最大2年に法改正されました)まで延ばしてもらったとして…それでも1月というタイミング。
とっても微妙でした。
1月のタイミングでも保育園に入れなければ、認可外に預けて仕事復帰か、もしくは仕事をやめなければならない。
だったら、「0歳児の4月入園」という一番入園の可能性のあるタイミングを逃すべきではない!という結論に。
なんと子供がまだ5ヶ月の時から保活に励みました。
地域によってさまざまだとは思うんですが、保育所の申し込みが12月締切だったんです。
なぜそこまでして働かなきゃいけないの?という葛藤
まだ離乳食も始まるか始まらないかの生後5ヶ月。
夜泣き絶好調♪で
ちょーーー寝不足♪♪で
心身ともに狼狽していたこの試練の時期に、
4ヶ月先に待ち受ける仕事復帰という「最大の憂鬱」と向き合い、保育所の入園について頭を悩ませなければいけないという苦悩。
今もすごい覚えてるんですけど、とっても悲しくて辛かったです。
だって!
子供がどんどん可愛くなってくる頃に保育園に預けなければいけない。
ハイハイしかできない9ヶ月の子供を預けて行きたくない仕事に行かなきゃいけない。
もはや主に子供を育ててくれるのは保育士さんじゃないか!
月~金の5日間は朝起きて保育園に行くまでの2時間足らずと、帰ってきて寝るまでの2時間足らずで1日合計4時間ぐらい。4時間×5日間=計20時間
え!平日は合計20時間しか一緒にいれないの!
週末は寝る時間込で単純計算でも48時間。
・・・え!1週間のうち68時間しか一緒にいる時間がない!!(こんな謎の計算をするくらい悩んでました)
きっと、1人で立てるようになる瞬間も、
もしかしたら歩けるようになる瞬間も、
ご飯を上手にスプーンで食べれるようになる瞬間も、
歌を上手に歌えるようになる瞬間も、
おしっこでた!とか初めて教えてくれる瞬間も、
ブーブとかワンワンとか言葉を初めて発する瞬間も、
ぜーんぶ保育園で迎えるんだろうな。
これから起きるであろうたくさんの「はじめて」の瞬間に、わたしは何度立ち会うことができるのかな。
もしかしたらママのことなんて忘れて、先生のことが一番すきになっちゃうのかな。
…なんて、本当に本当に、眠れなくなるぐらい考えては毎日悲しくなってました。
可愛くてたまらない子供の、一度しかないはじめての瞬間に立ち会えないなんて。
なんでわたし、そこまでして働かなきゃいけないんだろうって、しょっちゅう泣いてました。
ただでさえ産休に入って仕事から離れているから仕事への復帰に不安もあるのに、さらに子供と離れる時間が増えるということは当時では到底考えられなかったんです。
現実と向き合うしかない
そんな不安定な毎日でしたが、保育園入所申込みの期日はどんどん近づいてきます。
提出する書類を会社に準備してもらったりしなきゃいけないし、とにかく動くしかなかったので気づけば書類一式を市役所に提出してました。
悩んで迷って泣いたけど、仕事を続けなければならないという現実は変わらなくて。
だとしたら、もう「確実に保育園に預かってもらう方法」を一番に考えるしかなかったんです。
フルタイムか時短かで点数が変わってくる為、時短申請はせず、フルタイム週5勤務で仕事復帰することにしました。
とにかく点数を稼げるところはできるだけ条件を整えました。
入所審査結果が届いたときのこと
忘れもしません。昨年の2月中旬でした。市役所から審査結果の封書が届きました。
仕事自体は好きだし、社会との交流の場に復帰したいという気持ちはもちろんあったので、やっぱり保育園に入れなきゃ困る!合格してくれ!という気持ちが90…いや、95パーセントぐらいでした。
残りの5パーセントは、「入れなかったら…仕事辞めるのやむを得ないよね?しょうがないなぁ~辞めるか~」という、「やむをえずの退職の後押し」を期待する気持ち。笑
今思うとこれが正直な気持ちでした。
結果は「入園決定」となったわけですが、その瞬間からいよいよ「初めての子離れ」と「仕事復帰の憂鬱」が現実味を帯びて、ここでも泣きました。(泣き虫ですみません笑)
審査結果がくるまではどこか「他人事」のような気でいた部分があったのですが、
入園決定という1歩前進したときの、はじまるんだ!という「緊張感」みたいなものは心にずしっと重かったです。
そして、その通達が来てから入所の4月1日を迎えるまでの1ヶ月半ほどは、1日1日がとても尊いもの(おおげさですが…)になりました。
入所してからの1年を振り返って思うこと
うちの保育園は慣らし保育と呼ばれる準備期間が最大1ヶ月まで可能でした。
最初は2週間ほどで仕事復帰を…と考えていたのですが問題発生。
息子、哺乳瓶拒否
ミルクを飲んでくれない!
この事件が非常に大変でした。ずっと母乳だったので、保育園入園を目指し始めたころから家で哺乳瓶の訓練をしていたのですが、これが全然だめで…涙
結局入園後も哺乳瓶NGでした。
また、さらに追い討ちをかけるように離乳食も全然食べない…涙
これまでずっと私か主人のどちらかからしか食べさせたことがなかったので、先生があーんしてくれてもギャン泣き。
そんな調子だったのでお昼だけ出向いて、割烹着きて、私があげたりしたこともありました。
結局「水分補給をする術がない」とみなされ1時間程度の短い時間から徐々に預ける時間を延ばしていくという方針が決まりました。
子供も泣くけど私も泣いた
よく話には聞いていたんですが、「預けた時に大泣きされる」のは本当につらかったです。
背を向けて保育園を出ていくとき、背中でギャン泣きする息子の声を受け止めながら、わたしも必死で涙をこらえて保育園を出て、泣きながら家に帰ることもありました。
そして0歳児クラスの教室は、最初の頃はほんとにカオスでした。笑
今でも毎日思いますが、保育士の先生方には頭が上がりません。
偉大なお仕事だと思いますし、感謝の気持ちしかありません。
保育士賃金上がるといいなぁ~
まとめ 大丈夫。結局、慣れるもんです!
4月はあっという間にすぎ、仕事復帰した5月。
ありがたいことに産休入る前と同じ仕事をさせてもらえたということもあったんですが、感触としては「あ、全然身体が覚えてるじゃん!」でした。
9ヶ月で預け、お休みした期間が実質11ヶ月足らずだったのが良かったんだと思います。
関わる部署も得意先も、休んでいた間に特に大きな変動もなかったし、職場に働くママ仲間が数名いたというのも理由ではありますが、すごく恵まれた環境で仕事と子育てとの両立をスタートさせてもらえたなぁと思っていました。(残念ながら現在は異動により環境が一変しましたが泣)
息子も日を追うごとに保育園に慣れ、
今ではお迎え行っても「やだ!まだ遊びたいし!」と言わんばかりのアピールをしてくるぐらい頼もしくなりました。
働くママさんたちにとって、「仕事復帰」はいろいろ頭を悩ますものだと思います。
初めての子供の場合はいろいろ悩みもあるし、私も悩みが発生するたびに、ネットで同じ境遇の方を検索してました。(今も大変お世話になってます笑)
そしてそのたびに、書き込みやブログに何度も救われたので、私も、同じように悩みネットを探検しているどなたかの役に立てるようなブログにしていけたらなぁ~とこの記事を書きながら改めて思いました!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
これから仕事復帰されるみなさま、仲間はたーーくさんいます!
辛いけど絶対大丈夫。
笑顔で頑張って、子供にかっこいいとこ見せちゃいましょう!!
コメント
初めまして。突然のコメント失礼します。
来月から9ヶ月の息子を保育園に預け、フルタイムで仕事復帰予定です。
息子と離れ離れになる寂しさと、行きたくない仕事に息子を預けてまで行かなければならないことが嫌でたまりません…
同じ境遇の方のブログをたどってこちらにたどり着きました。
非常に元気付けられました!
ありがとうございました。
やっこさん☆
はじめまして!コメントありがとうございます^^
(ブログ開設から初めてコメントいただき非常に感動中です!(´;ω;`))
まもなく復帰されるのですね。ほんとにほんとに、憂鬱だし寂しいし辛いですよね・・・めちゃくちゃわかります!涙
でも大丈夫です!始まってしまえばきっとあっというまに慣れていくと思いますし、
離れている時間があるからこそ余計に、子供がいとおしく思えたりするものです^^
仕事に家庭に頑張る母親の姿は、きっと子供にも良い影響が与えるはず。
一緒にがんばりましょうね~(;o;)
第一子を7月に出産し、育休をいつまで取るか、保育園にいたから入れるか悩んでいるものです。
ブログ、とても共感できましたし、リアルでした。
とても参考になります。ありがとうございます(^ω^)
ともみさん☆
コメントありがとうございます^^そして、ご出産、おめでとうございます!
7月産まれって、0歳児4月入園も選択肢に入ってくるので悩みますよね・・・
当時はとても辛かったけれど、今となってはあの時決断してよかったと思ったりもしています。ともみさんにとって最良の選択ができることを陰ながら応援しております♪
育休中です。いま6か月の息子をいつから保育園に預けて復帰するか迷っているところです。哺乳瓶でミルクを飲まないので状況がすごく分かります。はじめての瞬間に立ち会えない寂しさもすごく分かります。私は第二子なのですが、第一子なら尚更だと思います。お仕事でお忙しい中、誰かの為にブログに残された事、拍手‼︎私も励まされました。この時代は過渡期で働くママは大変です。でも頑張る。次の働くママの為にも頑張る。時代をつくる。ありがとうございます!
虹色ママさん☆
哺乳瓶で飲まない問題、深刻な悩みですよね・・・涙
「拍手!!」というお言葉、とてもうれしくてニヤニヤしてしまいました。笑
当時は本当に本当に悩んで泣いたけど、こうしてブログを読んでくださった方に共感いただけると、あの時の苦悩は無駄じゃなかったんだな。って思えます。
まだまだ働くママは大変な世の中ですが、会えないだけで仲間はたーーくさんいるんだ!ということを忘れずにわたしも日々頑張りたいと思います!!とても元気のでるコメントをくださり、ありがとうございました^^
初めまして。
私も7月に第一子を出産し、まさに保育園入所をどうするか今悩み始めているところです。
私の会社は幸い育休が2年間あるため、再来年4月入所になったとしてもそこまで休めるので、1歳になったときでいいかなと思っていました。でも1歳で入れるかというと分からないしむしろ0歳より厳しい…でも0歳で入れるなんて可愛い盛りなのに…
うーん、、
っていう答えのない堂々めぐりでした(^-^;)
でもこちらのブログの、「いろんな始めての瞬間に出会えないかもしれない」というのを読んで、私は決心が固まりました!
ブログ主さんとは決断こそ違いましたが、うじうじ迷っていた背中を押してもらえたような気がします。ありがとうございました!!
ようこさん☆
7月生まれ、0歳から入れなくもない月齢なので悩みますよね・・・わたしも生後1ヶ月半ぐらいから頭の片隅に仕事復帰の事がちらつきはじめ、とにかくモヤモヤした日々をすごしていました。
いやぁ~わたしなんかのブログがようこさんの背中を押す手助けができただなんて・・・非常に恐縮です^^;そのお言葉をいただき、思ったことを記録しておいてよかったなって改めて思いました。一度しかない「はじめて」の瞬間、カワイイお子様といっぱい思い出作っていってくださいね☆コメントをくださり、ありがとうございました^^
はじめまして!
現在7ヶ月の息子がおり、昨日保育園の4月入園の通知が届きました!
待機児童も多く激戦区と言われているため、きっと入れないんだろう、入れなくても育休延長して息子との時間を楽しめばいいか、と思っていたので、封筒の中身を見た瞬間、号泣しました。息子と離れるのがさみしすぎて。
とりあえず9ヶ月で保育園に預けた人の気持ちを知りたい、と検索したらこちらにたどり着きました!
もう思うところが全く一緒で、こういう気持ちになっているのは私だけじゃないんだ!!分かる分かる!と、涙しながら読ませていただきました!
きっと保育園にいけば友達もできるし、たくさんのことを吸収して息子のためにもなりますよね!!何よりこのご時世、入園できることに感謝しなくては!!
ポジティブに入園準備していきたいと思います!
あぁ、同じように考えている方がいて安心しました。。ありとうございました!
りょうままさん☆
はじめまして!通知を見た瞬間の号泣、とてもとてもわかります~涙!!本当に複雑な気持ちですよね。
きっと今この瞬間も、どこかもやもやしてる部分があったりするんじゃないかと思いますT_T
でもきっと大丈夫です!いざ保育園が始まると、知らなかった子供のいろんなところを保育園生活を通じて知ることができたり、お友達と遊んでる姿もほほえましいですし、行事など楽しい事もたーくさんありますよ♪今回コメントをいただいて、こういう思いをしていたのはわたしだけじゃないんだな!と私自身改めてとても元気をもらいました。こうしてブログで記録しておいたことに少しでも意味があったかなとうれしく思います^^泣くだけ泣けばスッキリ!是非ポジティブに入園へ向け準備をなさってくださいね。一緒に頑張りましょう~☆☆
突然のコメント失礼します。たまたま検索してこちらへ来ました。
まさに7月出産、4月入園とタイミングが同じだったので、大変参考になりました。ありがとうございます。
私も、子供と離れる不安、仕事復帰への憂鬱でいっぱいでしたが、勇気頂きました。
けいママさん☆
コメントありがとうございます!参考になったとのお言葉、とても嬉しいです~^^!
子供(しかも9ヶ月!)と離れるのは本当に寂しいですし、不安ですよね。私もそれはそれはとても憂鬱でした・・・涙
でも。今となっては保育園に感謝しかないです。今のモヤモヤも、あっという間に時間が解決してくれると思います^^
あと2ヶ月、思う存分お子様との時間を堪能してくださいね♪そして4月から気持ち新たに頑張りましょう~!
仲間はたーーーくさんいます☆
初めまして!たまたまこちらのブログを見つけ、大変勇気付けられましたのでコメントさせていただきました。
私も4月から9ヶ月の娘を保育園に預けるのですが、まさに《主に子どもを育ててくれるのは保育士さんじゃないか…きっと今まで見れていた初めての瞬間も、これからは全部保育園で迎えるんだろうな》と思っていて、内定通知が来てからというもの凄く憂鬱な毎日を過ごしています(;_;)
でも、同じ気持ちの人もたくさんいるんだなと思って頑張ります!ありがとうございました!!
さきさん☆
はじめまして!コメントありがとうございます^^内定通知が来てからの憂鬱な毎日・・・お気持ち痛いほどわかります!涙
保育園に入れたことは喜ばなければいけないのかもしれないけど、それが正直な気持ちですよね(;_;)最初は自分にとってもきっと子供にとっても辛い試練かもしれませんが、夏ごろにはきっと、親子でひとつ乗り越え成長できているはずです^^まもなく入園ですが、残りの毎日をじっくり堪能して、4月から頑張っちゃいましょうね~(*^^*)!!
はじめまして。
私も皆様と同様に2週間後に迫った仕事復帰と8カ月の息子を保育園に入れることに対して日々悶々としております。
仕事だけでも大変だったのに仕事と子育ての両立が出来るのか不安でたまりません。
でも皆さん同じ気持ちで安心しました、またすぐに子供も慣れてくれるとのことですので頑張るしかないと前向きな気持ちにさせてもらいました。ありがとうございました!
あきさん☆
はじめまして。コメントありがとうございます(^^)返信が遅れてしまい申し訳ありません!
仕事も大変だし、子育ても大変。その2つを同時進行なんて考えただけで…( ;∀;)ってなりますよね。涙
最初はやることの多さとか慌ただしさにてんてこまいかもしれませんが、慣れる日は必ず来ますし、充実感を得られる日も来るはずです!同じ思いを持つ仲間はたくさんいてくれますので、前向きに一緒に頑張りましょうね(>_<)応援しております☆
はじめまして
ブログ、保育園申請や心境にとても共感しました。そして少し救われる気持ちでした。
復帰したいはずだったのに、泣き疲れて寝ている我が子に心が折れそうな慣らし保育中です。
現在9ヶ月です。
文中に哺乳瓶拒否とありましたが、どうやって解決されましたか?
我が家も混合からいつしか哺乳瓶拒否になり、練習はしているものの駄目で、現在困ったなぁと思っている所です。
アスカさん☆
はじめまして。コメントありがとうございます!慣らし保育、子供の泣く姿は本当にツライですよね(;_;)
結論から言うと、哺乳瓶は使ってくれませんでした・・・不安だったので先生に相談したら、そういう子も結構いるみたいです^^
「水分補給ができないと預かれない」とのことで、通常の保育時間より短めからスタートでした・・・
その間はコップをお口につけて少しずつお茶をあげてくれてました。そのうちコップで水分を摂れるになり、気付いたら問題解決していたという感じでした。
具体的な解決策をお伝えできなくてすみません(^―^;
今月は大変な事もたくさんあるかもしれませんが、無理せず気長に一歩ずつ。頑張りましょうね~(*^^*)
私も、7月に9ヶ月の赤ちゃんを保育園に入れる(ことになりそうな)者です( >< )
ステキな記事を、ありがとうございました(*^^*)
晴れさん☆
コメントありがとうございます‼
ほんのすこしでもお役に立てていたらうれしいです~(*^^*)
私も、9カ月の娘をこの4月から預け始めました。預けるときはぎゃん泣きしますが、もともとすごく泣く子で、いざ預けるときはすごいだろうなと思っていたので、案の定という感じでなんか笑えました(笑)。慣らし保育は終わりましたが、相変わらずすごく泣きます。でもそれがなんだかかわいいです!
私としては、正直、昼間娘と2人だけの時間がようやく終わってほっとした…という気持ちです。自営業なので産休育休はまともにとれない中での育児家事でしたので、9ヶ月間しんどかったです。ほっとした…などというのは母としてアレなのかもしれませんが、精神的にも余裕ができて娘の成長をより感じられるようになった気がしています。
保育園に預けるといいこともたくさんありますね!
ブログ読んで、みなさん色々な想いや悩みを抱えていらっしゃると知り、同じ母として勇気づけられました。お互いに楽しく頑張りましょう!
マキさん☆
産休育休関係なくすぐに自営業をされながらの子育て・・・考えただけでもう大変さが・・・涙
きっと自分の時間なんてほとんど取れなかったですよね。本当にお疲れさまでした(;_;)
そういう意味では、保育園に預け始めて少し子供と離れて過ごすことでいい環境になる部分もたくさんありますよね(*^^*)
仕事復帰したばかりの頃、ゆっくり椅子に座って1時間も昼休憩を取れる事が幸せで仕方なかったのを思い出しました。笑
「保育園に預けるといいこともある」という、すごーく前向きになれる体験談、ありがとうございます!
とりまく環境は違えど同じく働くママ仲間はたくさん。みんなでこっそり励ましあいながら頑張りましょうね~☆