新築で注文住宅を建ててから早くも1年が経ちましたー!!
家づくりを進める中でも特にこだわった場所の一つであるお風呂。
我が家は2階にTOTOのサザナをつけました。
これから注文住宅を建てる方の参考になれればと思い、
今日は2階浴室の使い勝手&サザナを1年使って思うリアルな感想をご紹介します。
【サザナ】1年経った浴室はどうなったか
こちら、我が家のお風呂全貌。
*各パーツ詳細についてはこちらの記事で紹介しています。

壁の手入れと状態について
まずは1年経った浴室の壁の状態について。
お手入れは、お風呂掃除のときに軽く洗う程度。
あとは毎日お風呂あがり乾燥スイッチをおして放置しているだけですが、目立った水アカは無し。
濃い配色は水アカが目立つのでは…と心配してたので今のところ一安心。
この木目の色、とっても美しく綺麗でお気に入りです。
【ほっカラリ床】実際使ってみて思う事
次に床は「ほっカラリ床」。色はベージュです。
目地の部分、カビちゃうんじゃないかなーと心配していたけれど、
まったく問題なしです。
その名の通り、あっという間にカラリと乾きます。
この床の一番のお気に入りポイントは踏み心地。
ソフトでやわらかーな感触がもう、たまりません。
それぐらい中毒性のある踏み心地です。
サザナにして良かった!!なポイントのひとつです。
お掃除らくらくカウンター
テーブル部や水栓も、思いのほか綺麗に保ててます。
その大きな理由が、新築に引越してからの我が家新ルール。
シャンプーやボディソープなど常時置きっぱなしにするのをやめました。
入るときに出して、最後に入った人が一式片付ける。(洗面台の一番下の引き出しに戻すだけ)
ひょんなことからそのルーティンがすっかり定着したんですが、これが非常に快適。
ズボラなわたしでも、習慣となった今では何の苦でもなく、(夫の協力に感謝)
置きっぱなしにすることで発生するヌルヌルなどの不衛生がなくなったので、こりゃいい方法見つけた!と思っています。笑
カウンター関連でひとつ後悔しているのは、この下にある収納。
これ、何に使うの??
打ち合わせの段階から気になってはいたんですが、案の定全然使ってません。
なのに下の方についてるから手入れ見逃しがち。結果、汚れちゃいました。
心から「付けなきゃよかった」と思ってるパーツです。
いい使用方法があったら教えてください~~。涙
ワイド浴槽は広いけど…
続いて浴槽。サイズはワイド浴槽にしました。
これもとにかく最高です!!
子供と入っても窮屈じゃないし、縁取りの丸みが絶妙で首を置くのもちょうどいい。
ただサイズが大きい分湯量が多いので経済的にはどうなのかな…??
どんぶり勘定&ズボラなわたしはその辺気にしていませんが。(ちょっとは気にしなさい)
しかしながら、輪ジミが気になる。原因は絶対びっくらたまご。(子供のシュワシュワ入浴剤)
年内に大掃除決行予定です…落ちるのかな。。。
サザナ浴槽蓋の収納と蓋の素材
蓋は「ラクかるふろふた」というもので、2枚構成。
3点止めの壁掛け収納タイプです。
掃除や入浴中も邪魔にならないし、直置きじゃないのが気持ちいい。
また、2枚構成なので湯船につかるときは片方だけ置いてテーブルっぽく使えるので
こんなかんじでタブレットとか見ちゃったりもできるんですね。
これがまた、長風呂しちゃうよね~
そんな時間がほんとに至福の時です。
このお風呂の蓋本体は、その見た目とは裏腹にとても軽いです。
そして水はけもよくカビもできてません。
ただ、ふちの部分に汚れが…
こんなとこまで綺麗に洗わないとだめなのね。歯ブラシとか使うのかな??涙
大掃除の時に頑張ります。
横型ワイドミラー
初めて見た時から憧れてた横型のミラーは浴室が広く見えるのがお気に入り。
水アカを防止するためにほぼ毎日お風呂上りにスキージーで水滴をとってお手入れをしてます。
そのおかげか、今の所水アカなし。
しかしこの鏡下のレール(?)部分にはせっけんカスっぽい汚れが。
気づいたら拭き取るようにしてます。
拭き取れば落ちるのでここはもうしょうがないかな…
超優秀なお掃除らくらく排水溝
恐ろしいのでゴミ掃除後の写真ですが、
この排水溝、非常に使いやすい!!
網の部分に毛など絡まらないんです。
水流を利用して中央に集まるようになっているので、
受け皿を外してゴミ箱にポイッで完了!!
その名の通り、お掃除らくらくです。
番外編:ガラスタイプの扉がやばい
広々見えるし高級感があるから良いよね!!と採用したお風呂のガラスドア。
これの水アカが大変です。(水アカの話ばっかり笑)
何で毎日ちゃんとスキージーで水拭き取らなかったんだ。
鏡はできたのに。
悔やまれるばかり…
という事でこの水アカ掃除についても、大掃除で対策しなきゃなぁ~と思ってます。
使ってるお掃除グッズ
日々のお風呂掃除で使っているアイテムについてですが、
メインは無印良品のスポンジ。
このウレタン側(?)の使い心地が最高。
両面使えるようになっていて使い勝手も〇。
あとはセリアのブラシ。(ありのままですみません)
毛足がめちゃくちゃ硬いタイプのものです。排水溝とか目地掃除するのに便利。
水切りはIKEAのスキージー使ってます。お値段なんと129円と激安なのも〇
収納は無印の便利クリップ使用。
これ、ほんとに考えてくれた人ありがとう。
我が家のいたるところにいます。笑
*一番右のせっけんホルダーについて気になった方はこちらの記事をどうぞ^^

2階浴室にしたけど…実際どう??
我が家の浴室は2階にあります。
リビング、キッチンとすべて同じ階に集約したかったから。
お風呂など水場を2階に設置するのは費用も割高だしいろいろ考える事も多かったですが、
日中の生活はすべて2階で済むので導線ばっちりで最高です。
2階にしたので、坪庭をつくることもできたし。
大満足の仕上がりとなりました。
ただひとつだけデメリットだなと思っているのが、
玄関からお風呂までが遠いこと。
これから更に遊び盛り(=汚れ盛り)になるであろう男児2人のことを考えると、
今からヒヤヒヤです…^^;
何か対策を練らなくては…
まとめ
1年住んだからわかるTOTOサザナ使用感レビューを書いてみました。
お手入れ方法や使用頻度などによっても状態は変わってくるかもしれませんが、
「サザナってどうなのかな~」とその評判や口コミが気になっている方のお役に立てたら幸いです!!
コメント
はじめまして。
私も男の子が一人、お腹にもう一人いる今ワーキングママです。
お風呂のこちらの記事を読ませていただいて、他の記事も見て勝手ながらとても参考にさせてもらっています。
わかりやすくて、気になるポイントを伝えて下さっているのでありがたいです。
私はこの度中古の家をリノベーションすることになったのですが、ショールームの方が教えてくださることと、実際の使用感は違うような気がして心配です。
こちらのお風呂かクリナップを現在検討中です。
もし可能であれば、こちらのお風呂の使用感や、現在の状態を教えていただけると嬉しいです。
私は特にカビが大の苦手で、鳥肌が立つほど見たくない存在なんです(/_;)
こちらのお風呂はつなぎ目、シリコンコーキングはカビますか?
あと、ほっからり床はすごくカビが生えるというネットの書き込みも気になります。
そして外そうと思えば外せるエプロンなんですが、エプロンの中を掃除したことはありますか?
使用感についてはメリットデメリットも聞かせてもらえたら嬉しいです。
突然のコメントでたくさん質問してごめんなさい。
saoriさん☆
コメントありがとうございます^^
返信が遅くなってしまいごめんなさい!
安い買い物ではないので、いろいろ悩みますよね~涙
住み始めて丸2年が経過しましたが、この記事を書いたころと使用感は変わらず、体感としては快適!です。
カビについては、立地環境やお手入れ頻度にも影響するみたいなのであくまで我が家の場合ですが、
浴槽はカビ皆無、浴室でカビてしまうとしたら一部のシリコンコーキングぐらいでしょうか。
↑こちらの記事でお手入れ方法書いてました^^(カビ写真ありなので要注意です^^;)
エプロンは外したことがないので、掃除していませんね…(^-^;
ほっからり床はすごくカビが生えるという書き込みあるんですか!!
うちはいままで一度も根強いカビが生えてしまったことはありません。
ところどころ赤カビが見えることがあれば、その都度ささっと磨いている感じですかね。
ズボラな我が家にしてはかなりきれいな状態で保っているので、浴室の性能には大満足してます^^
すこしでも参考になれたら幸いです♪
とてもご丁寧にお返事くださいましてありがとうございます。
それなのにお礼を言うのが遅くなり申し訳ありません。
そうなんですね!2年経ってもきれいな状態で、大満足とのこと、、、
私にとってとても嬉しい情報です!
totoのザザナに迷いがなくなりました♪
それにコーキング部分のお手入れまで教えて下さり本当にありがとうございます。
コーキングの心配が和らぎました^^
ちゃんえりさまのブログはまだ全部見れていませんが、これからも参考にさせてください。
家づくりは楽しさと不安があるのでとっても心強いです。